逆流性食道炎とは
胃から逆流した胃酸によって食道粘膜に炎症が起こる疾患です。胃粘膜には胃酸に対する保護機能がありますが、食道粘膜にはそうした保護機能がないため、炎症が起こると考えられています。症状としては、食道粘膜の潰瘍・ただれ、咳、呑酸、胸やけなどが挙げられます。生活習慣の乱れが発症や再発に関係しているとされており、治療のためには生活習慣の改善が不可欠です。
症状
胸やけ、呑酸、げっぷの増加、胸痛、のどの不快症状などが起こります。次のような症状がある方は、一度胃カメラ検査を受けることをお勧めします。
- 胸やけ
- 胸痛
- みぞおちや胸の違和感
- 食欲不振
- 飲み込みづらさ
- 呑酸
- 口内炎
- のどの痛み、不快感
- 声枯れ
- 咳
- 喘息
原因
食習慣、加齢、塩分摂取量の減少、肥満、腹圧がかかりやすい動作・姿勢などによって、食道下部の食道括約筋が弛緩することで、過剰に分泌された胃酸が食道へ逆流することが原因とされています。
治療方法
薬物療法によって治療が可能ですが、再発を防ぐためには生活習慣の見直しが非常に重要です。また、症状が重い方は外科的治療を検討します。
薬物療法
患者様の個別の症状に応じて、胃の蠕動運動の亢進、胃酸分泌の抑制、胃や食道粘膜の保護などに有効なお薬を処方します。特に、胃酸分泌抑制剤の服用によって早期の治癒が期待できます。
生活習慣の改善
- 暴飲暴食を控える
- 逆流を誘発する飲食物を摂取しない
- 食後すぐに横になることを控える
- 猫背や前かがみなどの腹部が圧迫される姿勢を控える
また、以下の飲食物はなるべく摂取しないようにしましょう。
- 甘いもの
- 脂っぽいもの
- ご飯やパンなどの炭水化物
- お酒、タバコ
- 炭酸飲料(ノンアルコールも含む)
- カフェイン飲料(コーヒー、濃い目の紅茶など)
- 梅干しや柑橘類など酸っぱい物
外科的治療
稀なケースですが、食道の出血や穿孔が「起こっている」・「繰り返している」・「疑いがある」場合に外科的治療を検討することもあります。
逆流性食道炎と食道がん
逆流性食道炎と食道がんの症状はよく似ているため、症状を市販薬で治そうとするとがんの存在に気付かずに進行してしまう恐れがあります。また、逆流性食道炎の慢性化が食道がんの発症に影響することも知られています。近年、食道がんの患者様は増え続けており、早期発見できれば内視鏡下で切除できますが、大きく進行すると治療難易度も上がります。中でも、飲酒喫煙の習慣がある方は食道がんの発症リスクが大きいと言われているため、胃カメラ検査をこまめに受けるようにしましょう。