肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍とは

肛門と直腸の繋ぎ目にあたる歯状線が損傷し、便中の細菌が感染することで炎症が起こる場合があります。そこから、お尻の内部に向かって炎症範囲が拡大し、膿が溜まった状態を肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)と呼びます。
肛門周囲膿瘍がひどくなると痔ろうに至り、膿の通路がお尻の内部で複雑な筒状になることで、膿が溜まって強烈な痛みや高熱などの症状が起こります。また、珍しいケースですが痔ろうががんに進行することもありますので注意が必要です。
排便の際に膿が出てくる、肛門周辺にしこりがあるといった際には、なるべく早めに当院までご相談ください。

症状

発症部位の深さに応じて症状に差があります。
浅めの部位に膿が溜まった際には、肛門周辺におできやしこりなどが生じ、強烈な痛みが生じることもあります。
深めの部位に膿が溜まった際には、しこりに気づかない方も少なくなく、だるさ、微熱、腰の周辺の鈍痛などの症状が起こります。
病状が進行して痔ろうに至ると、膿の筒が形成され、排便の際に膿が出てくるようになります。大量の膿が溜まって皮膚が破裂すると、漏れ出た膿が下着に付着することもあります。また、重度の化膿が起こっている場合は、高熱や強烈な痛みを伴うこともあります。

原因

肛門の入り口付近にある歯状線には肛門小窩という穴があります。この穴が損傷すると細菌感染によって炎症が起こります。重度の炎症になると、お尻に向かって膿が溜まるようになり肛門周囲膿瘍を発症します。 肛門小窩は、便中の魚の骨などの異物、軟便や下痢による刺激によって損傷すると考えられています。
また、辛料やお酒を摂取し過ぎた際や、免疫が低下している際に発症しやすいと考えられています。
他にも、潰瘍性大腸炎、クローン病、膿皮症、がんなどによっても発症することもあります。
過度にウォシュレットで肛門を洗い過ぎてしまうと、肛門周辺の常在菌がいなくなってしまい、かえって細菌感染のリスクが高まるとされています。

治療

痔ろうや肛門周囲膿漏によって生じた大量の膿には抗菌剤が作用しづらいため、飲み薬の効果はほとんど期待できないです。しっかりと治療するためには、膿を取り除くために切開するほかありません。 触診や視診で切開する範囲を検討し、深部を切開する必要があればエコー検査でより詳しく状態を確認します。膿の量がそこまで多くなければ、麻酔を使わなくてもよいこともありますが、大量の膿を取り除く際は麻酔が必要となります。

TOPへ