ピロリ菌とは
ピロリ菌(正式名称:ヘリコバクター・ピロリ菌)は胃粘膜に住みつく細菌です。ピロリ菌を除去せずに放っておくと、潰瘍や慢性胃炎を発症する原因となります。症状が重くなると、胃・十二指腸潰瘍や胃がんの発症に繋がるリスクがありますので、早急に除菌する必要があります。
ピロリ菌の感染経路
はっきりとした感染経路は不明ですが、口腔感染がきっかけとなると考えられています。特に、胃酸が未発達な幼少期に感染することが多く、発展途上国など衛生環境が悪い地域での感染率が高い傾向にあります(日本では生水から感染する心配はありません)。口腔感染がきっかけとなりやすいため、子どもへ食べ物を口移しで与えることはお勧めできません。万が一感染してしまっても、ピロリ菌は適切な除菌治療によって除菌が可能であり、様々な胃疾患の発症を防ぐことに繋がります。
ピロリ菌と病気の関連
ピロリ菌はウレアーゼという酵素を出すことで周囲にアンモニアを生成し、酸性の胃酸を中和して胃粘膜に住みつきます。このアンモニアによって胃粘膜はダメージを受けて炎症が起こり、炎症が長期間続くと胃潰瘍や胃炎の原因となります。
ピロリ菌感染検査を受けましょう
次のような症状があれば、ピロリ菌感染検査を受けることをお勧めします。
- 胃痛(食後、空腹時)
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 食欲不振
- 胃・十二指腸潰瘍の罹患歴がある
- 慢性胃炎の診断を受けた
- 家族で胃潰瘍や胃がんの罹患歴を持つ方がいる
ピロリ菌感染によって胃・十二指腸潰瘍や慢性胃炎を発症するケースは非常に多いです。また、ピロリ菌を除菌しないと、治療で症状が治まってもまた再発リスクが高いため、病状の進行と再発の防止のためにも除菌治療は非常に重要です。また、再発防止によって胃がんの発症リスクが低下するというメリットもあります。慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍の場合は、内視鏡のピロリ菌感染検査と除菌治療を保険適用で受けることができますので、是非一度ご相談ください。
ピロリ菌の検査
抗体検査
ピロリ菌感染に抵抗するために体内で生成された抗体が尿や血液の中にありますので、この検査では尿や血液の中の抗体を調べます。なお、内視鏡検査を受けないとピロリ菌感染検査と除菌治療を保険適用で受けられませんのでご注意ください。
培養法
内視鏡下で採取した胃粘膜をすり潰して、ピロリ菌が成長しやすい環境で培養することで、ピロリ菌の有無を確認する検査です。検査結果が出るまでに5〜7日間必要となります。
尿素呼気試験
特殊な試験薬を飲んだ後の呼気を集めて、試験薬の服用前後で状態に違いがないかを確認します。容易に検査できるだけでなく精度が高いというメリットもあります。ピロリ菌除菌が成功したかどうかを確認する際にこの検査を行う場合は、保険適用で受けることが可能です。なお、内視鏡検査を受けていないとピロリ菌に感染しているかどうか検査できません。
便中抗原検査
文字通り、便中のピロリ菌抗原を検査します。なお、内視鏡検査を受けないと、ピロリ菌感染検査と除菌治療を保険適用で受けられませんのでご注意ください。
ピロリ菌の除菌治療
2種類の抗菌薬、1種類の胃酸分泌抑制剤を、1日2回・1週間にわたって服用するだけの簡単な治療です。1回目の治療で約75〜90%の方が除菌に成功し、2回目までの間に約97%の方が除菌に成功するとされています。 除菌治療が成功したかどうかは、服用が終わってから4週間以上経過してから再検査して調べる必要があり、失敗していた場合は2回目の治療に進みます。 ピロリ菌感染だけでなく、胃潰瘍や慢性胃炎といった疾患も併発している場合、除菌治療をすることで症状が治まることが期待できます。もし深刻な疾患を発症していれば、除菌治療よりも該当疾患の治療を優先することもあります。
1回目の治療で除菌できなかった場合
1回目の治療で除菌できなくても、2回目の治療を受けることができます。2回目では、2種類の抗菌薬のうち1種類を別のものに変更します。2回目までの治療で約97%の方が成功するとされています。なお、2回目までは保険適用で受けることができますが、3回目以降の治療を受ける場合は自由診療となりますのでご了承ください。