潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患(IBD)について

腸粘膜に炎症が起こった状態です。お薬の副作用、ウイルスや細菌への感染、血液循環の悪化、全身性疾患の症状など様々なものが原因として起こります。腸粘膜の炎症によって腹痛、腫れ、発熱などの症状が起こり、潰瘍、びらん、ただれなどが起こる場合もあります。

炎症性腸疾患の原因と種類

特異性腸炎(特異的炎症性腸疾患)という発症原因が明確なものとその他の非特異性腸炎(非特異的炎症性腸疾患)に大別されます。 特異性腸炎は、お薬の副作用、ウイルスや細菌への感染、放射線照射、血液循環の悪化、全身性疾患の症状などが原因となります。 非特異性腸炎は、クローン病や潰瘍性大腸炎などの難病、ベーチェット病、単純性潰瘍などが知られています。

潰瘍性大腸炎とは

大腸粘膜に炎症が起こり、潰瘍やびらんが生じる慢性の炎症性腸疾患のことで、厚生労働省より難病指定を受けています。発症原因ははっきりしておらず、現代の医療では根治的治療ができません。なお、しっかりと治療することで症状を管理できれば、発症前と遜色ない生活を送ることができます。しかし、重症化して腸管以外の合併症が起こると、手術を要する場合もあります。
クローン病と症状は似ていますが、治療法はそれぞれ異なるため、しっかりと専門的な診療を受けることが重要です。
近年は、過剰な免疫反応によって生じた大量のTNF-αという体内物質によって炎症が起こるというメカニズムが研究によって解明されていますが、過剰な免疫反応の原因については解明されていません。

症状

腹痛、血便、下痢などの症状が代表的であり、症状が活発になる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れます。症状が落ち着いている寛解期でも継続的に治療を受けることで症状を管理し、寛解期が少しでも長くなるようにすることを目指します。
重症化した場合は、体重減少、貧血、発熱などの症状が起こります、また、大腸粘膜が慢性的に炎症することで、大腸がんの発症リスクが高まるため、こまめに大腸カメラ検査を受けることでがんを早期発見できるようにしましょう。

合併症

重症化して炎症が腸管壁の下層まで広がると、狭窄、穿孔、大量出血、巨大結腸症(ガスなどが溜まって中毒症状が起こるもの)といった深刻な合併症のリスクが高まります。また、結節性紅斑、肝胆道系障害、口内炎など目や関節、皮膚といった腸管以外の部分に症状が起こる恐れもありますので、注意が必要です。

検査・診断

まずは問診で詳しい症状を確認します。血便が出ていれば問診の際に医師までお知らせください。CT検査、レントゲン検査、内視鏡検査、生検などの詳しい検査を行い、検査結果に応じて適切な治療をご案内いたします。
潰瘍性大腸炎では、粘膜層〜粘膜下層に病変が生じる傾向にあると考えられています。そこで、大腸カメラ検査にて大腸粘膜を隅々まで確認することで、潰瘍性大腸炎に典型的な潰瘍やびらんなどの病変を見つけて確定診断に繋げています。

治療方法

症状が活発的になる活動期(再燃期)では、薬物療法によって速やかに症状を落ち着かせることを目指します。症状が落ち着いたら、寛解期をなるべく長く維持できるようにすることを目的に治療を進めていきます。そのため、寛解期でもお薬の服用を継続して症状をコントロールすることが重要です。炎症抑制には5-ASA製剤が効果的ですが、重度の炎症に対しては短期的にステロイドを使うことで炎症を鎮静化することが期待できます。また、状況によっては、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、免疫抑制効果がある免疫調節薬、抗菌薬の使用を検討します。

日常生活でのご注意

寛解期でも継続的な治療をすることで、発症前と遜色ない生活を送って頂くことができます。学業やお仕事、家事を大きく制限することは不要ですが、相応に生活習慣に気を付けることで症状の悪化・再発を防ぐことが可能です。

運動

無理な運動ではなく、散歩など30分程度の軽めの有酸素運動を毎日行うと良いです。

食事

寛解期はいつも通りの食事メニューで構いませんが、腸への負担を避けるため暴飲暴食は控えてください。

アルコール

寛解期は適量であれば飲酒もできますが、飲み過ぎないようにご注意ください。

潰瘍性大腸炎と妊娠・出産

潰瘍性大腸炎を発症しても、症状を適切に管理できれば寛解期に妊娠・出産・授乳できるという方も珍しくありません。なお、妊娠・出産・授乳の際も治療を続けることが必要ですので、妊娠前からかかりつけ医と相談の上で、妊娠した後の治療の進め方などをすり合わせておくと良いです。また、妊娠が判明したといって自己判断でお薬の服用を止めないようにしてください。お薬の服用を止めると、症状が再燃してご自身のみならず赤ちゃんにも影響が懸念され、治療を選択せざる得ないことにもなりかねないため、必ず医師に相談するようにしてください。

クローン病について

大腸や小腸など消化管粘膜の全体に炎症が広がり、潰瘍やびらんが生じる慢性的な炎症性腸疾患をクローン病と呼びます。明確な発症原因は不明なため、根治的治療は難しく国から難病指定を受けている病気です。病変が生じた場所に応じて、大腸型・小腸型、大腸・小腸型の3パターンに大別されます。それぞれの種類で症状や治療法に違いがありますが、適切な治療によって症状を管理することで、発症前と遜色ない生活を送って頂けます。なお、重症化すると合併症のリスクが高まり、特に慢性的な炎症によって大腸がんの発症率が上がりますので注意が必要です。
近年の研究によって、過剰な免疫反応によって生じた大量のTNF-αという体内物質によって炎症が起こるというメカニズムが研究によって解明されていますが、過剰な免疫反応の原因については解明されていません。炎症を落ち着かせることはできるため、適切な治療を継続することでなるべく長く寛解期を維持できるようにすることを目指します。
潰瘍性大腸炎とは異なり、クローン病の炎症は口から肛門に至る消化管全域で起こる傾向にあります。また、クローン病は栄養療法が必要になるという点で治療法も異なりますので、消化器専門医に相談して最適な診療を受けることが重要です。

症状

様々な症状がありますが、腹痛、発熱、血便、下痢などが代表的です。その他、潰瘍、粘血便、体重減少、膿、切れ痔なども起こることがあります。症状が活発的になる活動期(再燃期)と症状が落ち着く寛解期が交互に訪れるため、症状の再発・悪化を防止するために、寛解期でも治療を継続することが必要です。肛門にできた病変から発症に気づくという方もいらっしゃいますので、少しでも違和感があればなるべく早めに当院を受診してください。

合併症

粘膜の浅めの部分から炎症が生じ、次第に炎症は深部に拡大します。炎症が拡大すると、消化管の穿孔、狭窄、膿腫、瘻孔などが起こるリスクが高まるため、なるべく早めに専門的な治療を受けることをお勧めします。また、場合によっては大量出血、肛門がん、大腸がんを発症することもありますので注意が必要です。その他、節性紅斑、肝胆道系障害、口内炎など目や関節、皮膚といった腸管以外の部分に症状が起こる恐れもあります。

検査・診断

まずは問診で詳しい症状を確認します。血便が出ていれば問診の際に医師までお知らせください。CT検査、レントゲン検査、内視鏡検査、生検などの詳しい検査を行い、検査結果に応じて適切な治療をご案内いたします。
特に、大腸カメラ検査では大腸粘膜を隅々まで確認することが可能ですので、クローン病に典型的な病変を見つけることで、確定診断に繋げています。

治療方法

食事で摂取したもので炎症が悪化することがありますので、栄養療法をきちんと行うことが大切です。また、炎症を鎮静化して再発しないようにする薬物療法も重要です。これらの保存療法で効果が見られない場合や深刻な合併症が起こっている場合は、手術を検討します。

薬物療法

炎症を抑制し、寛解期をなるべく長く維持できるようにすることを目指します。炎症抑制には5-ASA製剤が効果的ですが、重度の炎症に対しては短期的にステロイドを使うことで炎症を鎮静化することが期待できます。また、状況によっては、抗TNF-α抗体である生物学的製剤、免疫抑制効果がある免疫調節薬、抗菌薬の使用を検討します。

栄養療法

食事で摂取したものが炎症を悪化させる場合があります。また、炎症が広範囲に及んでいると栄養状態の悪化を招く恐れもあります。
症状が起こっている場合は、なるべく腸へ負担をかけない栄養剤を投与します。症状が落ち着いている場合は、炎症を起こすかもしれない食べ物を摂取しないようにして食事内容を制限します。
栄養剤は、経腸栄養療法(液状の栄養剤を口から投与するもの)と、完全静脈栄養法(静脈から濃度が高い栄養輸液を投与するもの)に分けられます。経腸栄養療法では、消化しなくても良い成分栄養剤・消化態栄養剤、消化する必要がある半消化態栄養剤などの栄養剤を状況に応じて選択します。完全静脈栄養法は、小腸の広い範囲で炎症が起こっている場合や深刻な狭窄が起こっている場合に実施します。

日常生活でのご注意

寛解期でも継続的な治療をすることで、発症前と遜色ない生活を送って頂くことができます。学業やお仕事、家事を大きく制限することは不要ですが、症状の悪化・再発を防ぐために食事には一定の制限が必要です。

運動

無理な運動ではなく、散歩やストレッチなど30分程度の軽めの有酸素運動を毎日行うと良いです。

食事

食物繊維や脂肪分が少ない低残渣の食事にしましょう。寛解期はそこまで徹底的に制限しなくても良いですが、日々の体調に応じて制限内容を変えていきます。また、病変が生じている範囲によっても制限内容は変動し、症状が悪化する食べ物は人によって異なるとされています。また、逆に過度な制限によって栄養不足に陥ると体調不良の原因となりますので、栄養バランスが崩れないように注意しましょう。ご自身に合った制限内容が見つかるまでは、日々の食事の写真を撮っておくと良いです。

喫煙

喫煙によって症状の悪化・再発を招くリスクが高いため、禁煙しましょう。

アルコール

寛解期は適量であれば飲酒もできますが、飲み過ぎないようにご注意ください。

クローン病と妊娠・出産

クローン病を発症しても、症状を適切に管理できれば寛解期に妊娠・出産・授乳できるという方も珍しくありません。なお、妊娠・出産・授乳の際も治療を続けることが必要ですので、妊娠前からかかりつけ医と相談の上で、妊娠した後の栄養療法や薬物療法の進め方などをすり合わせておくと良いです。また、妊娠が判明したからといって自己判断でお薬の服用を止めないようにしてください。お薬の服用を止めると、症状が再燃してご自身のみならず赤ちゃんにも影響が懸念され、治療を選択せざる得ないことにもなりかねないため、必ず医師に相談するようにしてください。

TOPへ