巻き爪・陥入爪

巻き爪・陥入爪

爪先が大きく曲がり、左右の皮膚に食い込んだ状態を巻き爪と言います。入浴時など爪が水分を吸って膨らむと、食い込みが大きくなって痛みが生じることがあります。また、歩いている時に痛むこともあります。さらに、巻き爪によって爪でバランスを取りづらくなり、転びやすくなります。
陥入爪とは、左右の皮膚に爪が食い込んで炎症が起こった状態です。巻き爪状態ではなくても、切り残した爪が皮膚に食い込んで感染することで起こる場合もあります。また、切り残した爪が食い込む痛みを避けようと爪を短く切り過ぎてしまうと、巻き爪が進行して陥入爪の発症と再発が起こりやすくなります。

原因

ハイヒールなどつま先部分が狭い靴の着用、サイズが合っていない靴の着用、左右の爪を短く切り過ぎる、深爪、肥満、妊娠などによって引き起こされます。

靴の選び方

サイズの大小に関わらず、つま先に大きな負担がかかることで巻き爪や陥入爪が起こりやすくなります。足の大きさは朝方が最少で夜はむくんで大きくなるため、靴のサイズを決める際には夕方に両足で靴を履いて実際に歩いて支障がないかチェックすることをお勧めします。なお、滑り止めが付いていないハイヒールは、適切なサイズであっても履き続けるとつま先に大きな負担がかかります。靴のブランドによっても滑り具合やフィット感は様々ですので、シューフィッターに聞いてみるのも良いと思います。

巻き爪・陥入爪予防のための爪切り方法

切り残した爪が伸びて皮膚に食い込むことで痛みが生じ、感染による炎症が起こる恐れがあります(陥入爪)。また、逆に爪を切り過ぎると、爪の湾曲が大きくなって丸くなります(巻き爪)。
爪を切る際には、左右と中心が一直線になるようなスクエアカットを意識することで、陥入爪や巻き爪の発症を防げます。なお、切り過ぎて深爪になってしまうと、かえって陥入爪や巻き爪が起こりやすくなりますので、適度な長さを残すようにしましょう。

その他

妊娠や肥満による体重増加でつま先に大きく圧迫されるようになります。そして、前かがみの姿勢を取ることが難しくなり、適切な長さ・形に爪を切れなくなると、陥入爪や巻き爪が起こりやすくなります。また、登山やスポーツなどつま先への負担が大きくなる場合も注意が必要です。さらに、寝たきり状態や入院でほとんど歩かなくなると爪の湾曲が大きくなることもあります。

巻き爪の治療

巻き爪の治療では、長期的に巻き爪の湾曲を正していくクリップ治療やワイヤー治療などの矯正治療を実施します。陥入爪の治療では、膿を取り除いて炎症を落ち着かせてからワイヤー治療を行います。炎症緩和のための治療は健康保険が適用されます。
ワイヤー治療は、手術でありがちな出血・痛み・合併症はほとんど起こりません。なお、指先から2mmくらい爪が伸びないとワイヤー治療ができず、初診の際には治療できないこともありますのでご了承ください。 当院で対応しているのは保険適用となる爪の部分切除治療のみであり、以下のような自由診療メニューにご興味があれば対応可能な医療機関へお繋ぎいたします。

クリップ法(自費診療)

巻き爪がそこまで重度でない場合にお勧めできるものです。ご自身で簡単に着脱できますので、状況に応じて矯正を進めていくことが可能です。なお、指先から2mmくらい爪が伸びていないと、クリップの装着が難しいことがありますのでご注意ください。

超弾性ワイヤーを使った治療(自費診療)

超弾性ワイヤーの働きによって、数ヶ月程度で爪の湾曲を徐々に戻していき、巻き爪を治療します。矯正や処置で痛みが生じることはなく、ご自宅で行う処置や日常生活の注意事項も特段ありません。なお、指先から2mmくらい爪が伸びていないと治療できませんのでご注意ください。約5分で処置は終わり、約半年〜1年かけてゆっくりと治療していきます。治療期間中に爪が長くなってきたらワイヤーを再装着するために、2ヶ月おき程度のペースで再受診が必要となります。巻き爪が再発しても再度ワイヤー治療を行うことができますのでご安心ください。

TOPへ